相手(周囲の人)に、余計な気を使わせにくくするには?


おはようございます。  

バリアをバリアじゃなくして

出来ることをupさせる、

バリア・フリーアドバイザーのたけちゃんです。


本日は、

相手(周囲の人)に、余計な気を使わせにくくするには?




さて、


街中というか決まった時間に

どこかの近辺を車に乗って走ってると、

必ず観る光景というか人っていますよね。

職業柄とかじゃなくて...


『まぁいるけど、それがどうしたんだ?』


はい、僕がよく観るのは、

駅から学校までの歩道を(300mくらい)

車いすを自分で漕いで通学している

ある高校生なんですけど、


いつも固まりの最後尾を

誰の手も借りずひとりで

ごく自然にというか黙々と

車いす(手動)を漕いでるんですね。



ちょっとそれ、なんか可哀想だな...(^-^;

 誰か押してやれよな。』


そうなんですけど、


でもそれ当人からしたら

誰にも手を出してほしくないというか、

そっとしておいてほしい

のかもしれないんですね。


あれはあれでいいのかもしれないんです。

本人がそう仕向けたのかも...


『ん~そうかもしれないけど

気にはなるところだけどな。(^-^;』


まぁそうなんですけどね。


でもああいう場面で、

仮にすぐに手を出しちゃうと(手助け)

その当事者にある感情に

させてしまうんですよね。


『ん、それは?』


はい、「自分は可哀想なヤツ」という感情です。


これはたぶん

人間の本能的なものなんですよね。


というのは、昔僕の息子がまだ3歳頃に

言われたことなんですけど、


机で僕と並んでおもちゃで遊んでいた時に、

息子がおもちゃで少し指を挟んだかで

ちょっと痛がっていたので、


すかさず僕が「大丈夫か、○○くん。」

と手を差しのべかけたら、

息子に「かわいそうなきもちになるから

やめてよ。」

と言われたことがあったんですね。


ドキッですよ。


あんな3歳くらいの子が言う言葉なんですから

余計な感情がない率直な心情なんでしょう。


『ふ~んなるほど、それはそうかもな...

じゃあそんな場面に出くわしたら

どうすればいいんだ?』


はい、ズバリ

しばらく見守ることをお勧めします。

すぐには手を出さないというか

様子を観るというか待つというか...


(別名:「さりげな観察力」、

必殺仕事人力とも言います。笑)


『え、と言うと?』


はい、よく介護の現場では何かにつけて

この「見守る」ことを推奨されているのですが、


なんでかと言うと、


そんなに緊急性がないと思われることで、

(この判断基準は非常に難しいんですが)

「あ、この人障壁(バリア)に

出くわしてるな」と思っても、


介助者はすぐに手は出さず

ちょっと様子を観ることで、


自分でなんとかすることでの、

当事者の自立に向けての意識を

少しも芽生えさすために。(^-^)


あとリハビリ効果も少し狙っているのかな...


まぁでも障がいの程度によっては

誰かの手助けが必要不可欠な方もいるので、

難しいところなんですけどね。


ちなみに良い?「見守る」には、

他の事象に影響を受けず

右往左往しないで待つ心、


気持ちを変えないで気長にしたたかに待つ姿

というか信念の強さのようなものを感じますね。


そして必要とあらば、

「さりげなく」涼しい顔をしてササッと... 

必殺仕事人のごとく...(笑)







この力の最大のポイントは

「さりげなく」というところで、

当事者にしても被当事者にしても

余計な気を使わなくできるんです!(^-^)



『ふ~んなるほど。「さりげなく」か...』



あ、あとこのさりげなく観察する時に

有効になってくるしぐさ?があるんですよね。


それは、時々横目を使うこと!


まぁこれは誰でも時々すると思うんですけど、

何かをしてるフリをして

実はうかがっているというか...


それから窓ガラスを鏡にして

周囲の状況を確認することとかかな。

(これ僕は地下鉄の窓で

人間観察する時に使ってます。笑)

これを使わなきゃもったいないです、「バリア○○ー効果」!


おはようございます。  

バリアをバリアじゃなくして

出来ることをupさせる、

バリア・フリーアドバイザーのたけちゃんです。


本日は、

これを使わなきゃもったいないです、「バリア○○ー効果」!




先日、リハビリの時にまたアレを見つけて、

「あぁ、もったいないな~」

と想っていました。


『え、なんだよ?』


あ、まず身体のどこかに障がいがある場合に

とある動作をやりやすくするため、

いろいろな便利グッズ的なものを

使うことがあるんですね。

身体に負荷がかからないようにというか...


で、この前見つけたのは

そういう類いのもので、

片方の靴のマジックテープが異常に長く

歩くとびろんびろんとしていたんですよね。

(まぁ掴みやすくするため

特注したんでしょうけど)


『え、別に何も問題ないでしょ...』


はい、別に変わったことじゃなく

特別問題はないんです。

僕もいろいろな場面で

そういうものを使ってますし...


むしろそんなちょっとした工夫で、

何かがやりやすくなる訳なんで

とてもセンセーショナルなものなんです。


ただ「やり過ぎ使い過ぎ」であると

ちょっと問題なんですね。(^-^;


『え、なんで?それで出来る訳なんだから

別になんの問題もないじゃん。

っていうかキミも使ってるんだろ...』


まぁそうなんですけど、

僕は基本的にはモノよりやり方の工夫に

重きをおいていますし...


で、やり過ぎ使い過ぎると、

あの効果があまり期待できなく

なってしまうんですよね。(^-^;


『ん、なんだよそれ?』


はい、ズバリ、「バリアアリー効果」です!


『バリアフリーを文字ってバリアアリーか...

まぁなんとなく想像はつくけど、

一応聞いとくか。どういうヤツだ?』


はい、バリアアリーとは、

建物とかの中に

敢えて段差などの「バリア」を設け、


そのバリアになっている箇所を

乗り越えることで、

自己治癒力を上げていくという

自然な形での「リハビリ効果」

として期待されている考え方で、


ある介護施設で実践されている

とても画期的な手段なんですけど、


どこをどんな風に

バリアアリーな箇所にするかは、

もちろん個人個人事情が違いますから

なかなか難しいところなんですよね。(^-^;


そこで僕が普段いろいろなところで

やっているバリアアリーの事例と

その効能的なことを

いくつか紹介してみますね。


車いすに関連したことばかり

なんですが...m(__)m

(考え方のヒントにしてください。)


『ふ~ん』



・「家の中入室時の車いすのタイヤ拭き」

ウェットティッシュで、

大きいタイヤも小っちゃいタイヤも

くまなく丁寧に拭く訳なんですが、

前輪を拭く時は前屈みになるし

身体を捻って右手で左車輪を拭くことで、

「ストレッチ効果」を狙っています。


・「車いすの超慎重なバック走行」

居間へ続く狭い通路を壁にあたらないよう

超慎重に車いすをバック走行で操ることで、

(バック走行をしないと通れないから)

「車いすの運転テクニックの向上」

を狙っています。


・「ほぼ通常のトイレ使用」

僕の家のトイレは

手すりは一応付いてますけど、


広さは通常のトイレよりやや広いくらいで、

パイプ椅子を置いて、

いざりという移乗方法を駆使し

なんとか使えている感じなんですね。


で、このいざりによる一連の動作では、

「バランス感覚の向上」と

どんな種類の多目的トイレでも対応する

「適応力の向上」を狙っています。


・「窓のカギ開閉といろいろなスイッチを押す」

通常のアパートとかの窓のカギって、

通常の位置っていうか

けっこう高い位置に付いているんですが、

(車いすからは...)

その開け閉めをする際には

目一杯手を伸ばす必要があるんですね。

しかも靴べらとかを使ってるのに...


また外出時とかには、

手の届かない位置にあるスイッチ類に

出くわすことがしょっちゅうあるんですが、

そんな時僕はこの棒を使います!(^-^)


そして、


こんな場合とか、


こんな場合とか、


はたまたこんな場合とかに使ってます。


これらにより、

「ストレッチ効果」を狙っています。


・わずかな段差越え

外出時には2,3cmまでは行かないにしろ

わずかな段差はけっこうあるんですね。

特に横断歩道に

車いすの前輪が引っ掛かかることは

しばしば...(^-^;


でもそうならないために、

段差ではちょっと斜めに進むんです。

するとスムーズに進めます。(^-^)


これにより、

「車いすの運転テクニックの向上」を

を狙っています。


『ほ~、なんとなく分かってきたな...』


以上のようなことを

僕は意識に入れてやっているのですが、


大事なのは、

この「意識に入れて」ということ。(^-^)


あと「出来そうかな、どうかな...」

っていうくらいの箇所を

バリアアリーな箇所にすることもポイント!

そのほうが負荷がかかるから...(^-^)

(よりリハビリ効果が期待出来る)


でも先程も言いましたが、

負荷のかけすぎにはくれぐれも要注意!


これらのことを参考にして、

自分なりのバリアアリーポイントを

見つけられると、


そのことがとても意味ある動きに

思えるようになります。また楽しくなります。

そしてなにより、

「出来ることup」に繋がります!(^-^)



『なるほど。これは使えそうだな...』



ちなみに冒頭の

マジックテープのびろんびろん、


僕だったら通常の靴でいろいろ探して、

ある程度レベルの

使いやすそうなものを選びますね。


そして「器用さ加減の向上」と

(マジックテープの取り外し作業)

「腹筋upのトレーニング効果」

(靴を履く時間)を狙います!(笑)


まぁ人それぞれ身体の程度・状況が違うので

一概にはオススメできることではないんですが、


自分のレベルに合わせてでいいので、

このバリアアリーは少しでも取り入れる

価値はあると思います!(^-^)


意識するだけでも

全然「バリア」の見え方が変わってきます。

そうだ、ボッチャをやろう!vol.1 まずは「ボールと友達?」に...


おはようございます。  

バリアをバリアじゃなくして

出来ることをupさせる、

バリア・フリーアドバイザーのたけちゃんです。


本日は、そうだ、ボッチャをやろう!vol.1 まずは「ボールと友達?」に...




本日、こちらに引っ越してきました。

(以前こちらで投稿していた時期も

ありましたが)

よろしくお願いします!m(__)m



さて、


「ボッチャ」という競技は、

ボウリングとかゴルフみたいに

マイボール制のスポーツなんですね。

(まぁ本格的にやる場合は

揃える必要はあるんですが)


「マイボール制」ということは、

試合や競技に使用するボールに接する時間が

そうじゃない競技に比べて

長いということなんです。圧倒的に...


『まぁそうだろうけど、

それがどうしたんだ?』


はい、


ところでスポーツにおいて、

技術の安定感を出すためには

どんなことをやるといいと思いますか?


『え、ちょっと抽象的だな。(^-^;

まぁ、そりゃ繰り返しの練習でしょ...

そのマイボール制と関係があるのか?』


はい、まぁ。


繰り返しの反復練習は

もちろん大事なんですけど、


対象の競技に関係する道具類の

特性を十二分に知るというか、


ボッチャで言うと、

先程マイボール制のスポーツは

試合で使うボールに接する時間が長い、

と言ったんですけど、


そんな状況下にあると、

ホントにそれぞれのボールの

クセや特性を知り尽くした状態というか、

酸いも甘いも知り尽くした状態に

なってくるんですね。

その時間が長ければ長いほど...


まさに「戦友」なんですよね。

ボッチャにとってのボールというのは...

激ヅレ?


なのでいかにして

「ボールと友達」になるかが、

抜群の安定感には

カギになってくるんですね。(^-^)



『ふ~んなるほど。ボールと友達か...』


ちなみに、僕の場合だと、

それぞれのボール(赤6球、青6球、白1球)

のマーク付近に

自分だけが分かる覚え書きを記入していて、

その覚え書きの情報を元に、

投球毎に投球スペース内を

前後左右に移動するんですよね。


こんな感じで...

(853は名前みたいなものです。)


これ、

かなりの友達になれるんですよ!(笑)


あ、ボッチャのボールセットって

全部で13球なんですが、

それぞれクセ・特性が微妙に違うんですよね。

僕はそれぞれのボールに上記とは別の

名前をつけてるくらいなんです!(笑)



それから最近やり出したことなんですけど、


この「ボールと友達」というか

それぞれのボールの特性を知り尽くすために、

こんなのも有効になりそうかな...


『ん、なんだよ?』


はい、ズバリ、

利き酒ならぬ「利きボール」です!(笑)


1エンドのひとりボッチャが終了したら、

(赤青6球ずつ投げ終えたら)

まず赤ボールなら赤ボールだけ

目印を見ないように選び取って、


一球ずつ目を閉じて

固さとか表面のザラつき具合とかで、

どのボールか当ててから

バッグにしまうようにしたんです。


分かりますか?


ここから適当に取って、


このように利きボールをして

ケースにしまうんです。


これにより、なんというか

地力がつくんですよね。(^-^)


この利きボールをすることでも、

それぞれのボールの

「クセや特性を知り尽くすこと」

に繋がるんです。


これは揺るぎない実力upには

とても有効なんです!(^-^)


まぁ僕の場合は、

「ボッチャのそれぞれのボールの特性」

を知るためにしてるんですけど、

関係する道具類の特性を知り尽くすって、

どんなことにも

当てはまることだと思います!(^-^)



『ほ~なるほど... まぁとりあえず

ボッチャを本格的に始めたら、

その「各ボールのクセや特性を知り尽くす」

ことが大事ということなんだな。』